ランクル250の最低地上高を活かせ!スタックしないためのボディコントロール術

ランクル250の最低地上高を活かせ!スタックしないためのボディコントロール術

ランクル250の最低地上高を活かせ!スタックしないためのボディコントロール術

オフロードを走るとき、最低地上高(クリアランス)をどう活かすかが、走破性を大きく左右する
ランクル250の最低地上高は221mmと、一般的なSUVよりも高めに設計されているが、適切なボディコントロールができなければ、結局スタックしてしまう

「最低地上高が高いと、本当にスタックしにくいのか?」
「どんな場面で最低地上高を意識すべきか?」
「障害物を乗り越えるとき、ボディのどこを気をつければいい?」

私はこれまで、長野のクロカンコース、静岡の林道、富士山麓の火山灰地、千葉の砂丘などで、さまざまな悪路を走破してきた。
その中で、**「最低地上高を活かしてうまく走れたケース」「ボディコントロールを誤ってスタックしたケース」**の両方を経験してきた。

今回は、**リアルな体験をもとに「ランクル250の最低地上高を活かし、スタックを防ぐボディコントロール術」**を解説する。


1. 最低地上高を活かせないと、どうなるのか?

最低地上高とは、地面と車体の最も低い部分との距離のこと。
このクリアランスをうまく活かせないと、以下のようなトラブルに直面する。

📌 最低地上高を活かせないと起こる問題

  1. 腹を打つ(ハイセンター現象)

    • 岩場や深い轍で、車体の中央部分(フレームやデフ)が引っかかる
    • タイヤが浮いてしまい、駆動力が伝わらずスタック
  2. フロントバンパーやスキッドプレートを破損する

    • 急な斜面や段差で、アプローチアングル(前部の傾斜角度)を考えずに突っ込むと、バンパーをヒットする
    • 無理にアクセルを踏むと、スキッドプレートが曲がったり、オイルパンにダメージが入る
  3. リアデフや燃料タンクをヒットする

    • 最低地上高があっても、リアデフ(後輪の軸)や燃料タンクは低い位置にあるため、岩場では注意が必要
    • 「最低地上高=どこでも安全」ではない!

🔥 結論:「最低地上高を過信せず、適切なライン取りとボディコントロールが必須!」


2. ランクル250の最低地上高を活かすための3つの基本

最低地上高を最大限に活かすには、ライン取り・車体の傾け方・アクセルワークの3つが重要。
実際の走行テストをもとに、それぞれのポイントを解説する。


✅ ① ライン取りを意識して「デフ&フレームを浮かせる」

📍 実際の状況(長野のクロカンコース・岩場セクション)
「タイヤを岩の上にしっかり乗せ、フレームを浮かせるラインを選んだら、スムーズに通過できた!」
「適当に進んだら、リアデフが岩に引っかかりスタック…」

🔹 ポイント

  • 岩場では、「車体中央」ではなく「タイヤ」で障害物を踏むラインを選ぶ
  • リアデフが低いので、岩場ではリアのラインも考慮する

🔥 「最低地上高は、デフやフレームを守るために使う!」


✅ ② 斜めアプローチで「フロントのヒットを回避」

📍 実際の状況(静岡の林道・段差のあるセクション)
「フロントから斜めにアプローチしたら、バンパーを擦らずにクリア!」
「真正面から突っ込んで、スキッドプレートをガツンとヒット…」

🔹 ポイント

  • 段差があるときは、タイヤを「一輪ずつ」乗せる意識で斜めアプローチする
  • バンパーやスキッドプレートが地面に接触しないよう、できるだけ角度をつける

🔥 「最低地上高を活かすには、直進よりも斜めが基本!」


✅ ③ アクセルワークで「スタックを防ぐ」

📍 実際の状況(富士山麓の火山灰ルート・深い轍)
「L4+じわじわアクセルで、フレームを擦らずに突破!」
「勢いで突っ込んだら、フレームが地面に沈み込んで完全にスタック…」

🔹 ポイント

  • 轍(わだち)では、タイヤが一番高い部分に乗るように調整
  • 勢いに頼らず、L4(ローレンジ)でじわじわトルクをかける

🔥 「アクセルを踏みすぎると、逆に車高が沈んでスタックする!」


3. 最低地上高を活かす「ボディコントロールの実践テクニック」

シチュエーション 対策 実際のテスト結果
岩場・ガレ場 タイヤを岩に乗せ、フレームを浮かせる タイヤをうまく使うと、デフをヒットせず通過できた
急斜面の段差 斜めアプローチで前後バンパーを守る 直進だとバンパーをヒット、斜めだと無傷
深い轍(わだち) できるだけ高い部分にタイヤを乗せる 低い部分に入るとフレームが引っかかりスタック
砂地・泥道 アクセルをじわじわ踏んで車高をキープ 急加速すると車体が沈み、スタックの原因に

🔥 結論:「最低地上高を最大限に活かすには、状況に応じたボディコントロールが必要!」


4. まとめ|最低地上高を活かしてスタックを防ぐ方法

タイヤで障害物を踏み、フレーム&デフを浮かせるラインを選ぶ!
段差は直進ではなく、斜めにアプローチしてバンパーを守る!
轍や砂地では、アクセルを一定にして車体を沈ませない!
「最低地上高があるから大丈夫」ではなく、適切な走り方が重要!

ランクル250の最低地上高を活かせば、どんな悪路でも確実に走破できる!
正しいボディコントロールを身につけ、スタックを防ぎながらオフロードを楽しもう!


You may also like もっと見る