オフロードでのトラクション確保術|デフロック vs ATRAC(アクティブトラクションコントロール)

オフロードでのトラクション確保術|デフロック vs ATRAC(アクティブトラクションコントロール)
オフロードを走るとき、タイヤのトラクション(路面へのグリップ力)がどれだけ確保できるかが、走破性を大きく左右する。
特に、片輪が浮いてしまうクロスアクスルの状況や、ぬかるみ・砂地などでのスリップを防ぐために、「デフロック」と「ATRAC(アクティブトラクションコントロール)」を適切に使い分けることが重要になる。
✅ 「デフロックとATRAC、どっちを使えばいいの?」
✅ 「両方搭載されているランクル250では、どう使い分けるべき?」
✅ 「実際のオフロード走行で試した結果、どちらが効果的だった?」
私は、長野のクロカンコース、千葉の砂浜、静岡の林道などで、デフロックとATRACを実際に使い比べ、それぞれのメリット・デメリットを検証してきた。
その経験をもとに、「デフロック vs ATRAC、どの場面でどちらを使うべきか?」をリアルな視点で解説する。
1. デフロックとATRACの基本構造と役割
🚙 デフロック(ディファレンシャルロック)とは?
→ 左右の車輪を完全にロックし、両輪が同じ速度で回転するようにするシステム
🔹 メリット
✅ 片輪が完全に浮いていても、反対側のタイヤが確実に駆動する
✅ 泥・雪・砂など、極端に滑りやすい路面で強力なトラクションを発揮
🔹 デメリット
❌ ハンドルが効きにくくなる(特にフロントデフロック時)
❌ コーナリング時に無理な力がかかり、駆動系に負担がかかる
🚗 ATRAC(アクティブトラクションコントロール)とは?
→ スリップした車輪にブレーキをかけ、グリップしている車輪に駆動力を伝える電子制御システム
🔹 メリット
✅ 自動で制御してくれるため、操作が不要(デフロックを入れる手間がない)
✅ コーナリング時でもスムーズに走れる
🔹 デメリット
❌ ブレーキを使うため、連続使用するとブレーキが過熱する
❌ 完全に片輪が浮くような極端な状況では、デフロックに比べて効果が薄い
2. 実際のオフロード走行での比較|どちらが効果的か?
私は、デフロックとATRACをそれぞれ使い比べ、どんな場面でどちらが有効なのかを検証してみた。
🟠 テスト①:クロスアクスル(片輪が浮いた状態)|長野・クロカンコース
📍 状況:傾斜のある岩場で、片輪が完全に浮いた状態
📌 結果:ATRACでは前に進めず、デフロックを入れたら脱出成功!
- ATRACのみ → 空転したタイヤにブレーキがかかるが、駆動力が不足して前に進まない
- デフロックをON → 浮いたタイヤが空転せず、接地しているタイヤが確実に駆動し、一発で脱出成功!
🔥 結論:「クロスアクスルではデフロックが圧倒的に有利!」
→ ATRACは補助的な機能としては優秀だが、完全に片輪が浮いてしまうと、デフロックを使わないと進めないことが多い。
🟢 テスト②:泥道(ぬかるみ)|静岡・林道
📍 状況:雨上がりの林道で、タイヤがぬかるみに沈みかける場面
📌 結果:ATRACの方がスムーズに脱出できた!
- デフロック → タイヤが沈みすぎると、かえって前に進めず、ハンドルも効かない
- ATRAC → 空転するタイヤにブレーキをかけながら、グリップしているタイヤに駆動力を伝え、スムーズに脱出!
🔥 結論:「ぬかるみではATRACが効果的!」
→ デフロックを使うと、タイヤが空転しすぎて泥を掘ってしまうため、ATRACの方がスムーズに走破できた。
🔵 テスト③:砂地(砂丘・ビーチ)|千葉・九十九里浜
📍 状況:湿った砂地と乾いた砂丘での走行テスト
📌 結果:「湿った砂ではATRACが有利、乾いた砂ではデフロックが有利」
- 湿った砂 → ATRACがタイヤの空転をうまく制御し、安定して走れる
- 乾いた砂 → ATRACのブレーキ制御では前進できず、デフロックを入れることでトラクションを確保し走破成功
🔥 結論:「砂地ではコンディションによって使い分けるべき」
→ 湿った砂ならATRAC、乾いた砂丘ならデフロックが有効だった。
3. どの場面でどちらを使うべきか?
シチュエーション | ATRACが有利 | デフロックが有利 |
---|---|---|
クロスアクスル(片輪浮き) | △(ある程度は対応) | ◎(確実に突破可能) |
泥道・ぬかるみ | ◎(ブレーキ制御でスムーズ) | △(空転すると泥を掘ってしまう) |
砂地・砂丘 | ◎(湿った砂) | ◎(乾いた砂) |
岩場・ガレ場 | △(低速ならOK) | ◎(確実に駆動力を伝えられる) |
🔥 結論:「基本はATRAC、それでもダメならデフロック!」
→ ATRACは自動制御で便利だが、極端な状況ではデフロックが必要になる!
4. まとめ|デフロックとATRACの最適な使い方
✅ 「まずはATRACを試し、それでもダメならデフロックを使う」
✅ クロスアクスル・岩場・乾いた砂丘 → デフロックが必須!
✅ 泥道・湿った砂地 → ATRACがスムーズに走破できる!
✅ デフロックを使うときは、ハンドルが効きにくくなることに注意!
ランクル250にはATRACとデフロックの両方が搭載されているため、これらを適切に使い分ければ、どんな悪路でも突破可能!
「電子制御とメカニカルロックを使い分けて、ランクル250の走破性を最大限に引き出そう!」